フルマラソンでの補給は計画的に!
公開日:
:
最終更新日:2016/01/09
コラム, ランニング4コママンガ, ランと体調
フルマラソンで4時間台で走るランナーは、エネルギー切れ、脱水症状を防ぐために、食べ物からのエネルギー補給、水分補給が必要になります。
なぜなら30kmぐらいで、蓄えていたグリコーゲン、エネルギーを使いきってしまい、それ以降は走れなくなってしまいます。
そのため、フルマラソンを完走するにはこまめに補給することが必要になります。
エイドで出る給食は、消化してエネルギーになるには時間がかかるので、すぐに吸収できるエネルギージェルを飲む方が多そうですね。
僕の場合、30km以降は足が吊ったり、脱水症状ぽくなったりするので、なるべく給水は全部、エネルギージェル(ザバス ピットインリキッド ウメ風味)は、10km、20km、30km地点で、補給しています。給食については、せっかく参加したのでご当地グルメは必ず食べます。
しかしながらこの補給計画、35km地点で、いつもおなかが水でチャポンチャポンと音がなり、おなかもいっぱいになり、苦しくて走れなくなります。
身体が疲れすぎて、エネルギー吸収でがきないのでしょうか?摂取する量やタイミングも問題ありかも?
以前、ランニング練習会に参加した時は、周りの方々は、ほとんど補給なしで走っていたので驚きました。
自分が、飲み過ぎ、食べ過ぎなだけかもしれません。
ランスマの優ちゃんは、フルマラソンのエイドで、あんなにいっぱい食べているのに、走り続けるのもすごいけど・・・。
こればっかりは、人それぞれの体質なので、自分にあった補給計画を見つけ出したいですね!
補給計画よりも、単に練習不足なのかもしれませんが・・・。(汗)
アミノバイタル パーフェクトエネルギーも評判が良さそうなので次回試してみます。
関連記事
-
-
ランニングの疲労回復にお酢+天然炭酸水を飲む今日この頃。効果は?
ランニングした次の日、疲れが抜けないことがよくあります。 一時期はプロテインを飲んでいましたが、翌
-
-
マラソン大会のチラシやポスターに写るには?
2016年7月2日に開催される「2016能登島ロードレース」のチラシが2015年12月にもう届いてし
-
-
ランニング後、足の疲れが抜けない時のマッサージ
走り込みが続くと足の疲れがなかなか抜けないことがあります。そんなときには、自分で足をマッサージします
-
-
フルマラソンの脚ができていない。
いままで走ったフルマラソン10回ぐらいを振り返ってみると、最後まで同じペースで走れたことがないです。
-
-
フルマラソン、長距離を走ると額に血管が浮く
フルマラソンや30km走など長距離を走ると、必ず額の血管が浮きでます。ハーフ以下の種目であれば、症状
-
-
暑い夏のランニング後は水シャワーで冷やして疲労回復
7~8月は、走るには暑くてとても日中は走れません。 30℃以上の気温があると、熱中症になりそうで日
-
-
フルマラソンでサブ4達成できない理由は?
今まで何回フルマラソンを走ったのかな?と数えてみると、なんと既に9回も走っていました。「目標サブ4」
-
-
冬のランニングの水分補給
冬のランニングは、寒いのであまり水分を取らなくても走れそうな気がしますが、意外と汗はかいています。