スマートフォンのAQUOS sense3 UQ(Android)を使用しています。
ある日、Bluetoothイヤホンが接続はできるのですが、音楽やラジオやシステム音など一切聞こえないという現象に陥りました。
イヤホンとスマホどっちが壊れている?
Bluetoothイヤホンの本体のメッセージ音「電源が入りました」などは聞こえます。
ということは、スマートフォンが壊れているの?
試しに妻のスマートフォンや、PCでは、問題なく接続でき、音も聞こえるので、AQUOS sense3 UQが壊れているのか?
何回も落としたりしているのですが、それが直接の原因とも考えられない。
原因はAndroidのバージョンアップ
そうだ!システム更新の通知が来たので、Androidのバージョンアップ作業を行ったのが原因では?
検索してみるとAndroidのバージョン10にアップロードの後、Bluetooth接続できるが音が出ないという方が大勢いました。
原因は「Bluetooth AVRCR」のバージョンを戻すと治るという書き込みが多く見受けられました。
そもそもAVRCPって何?オーディオ機器などを遠隔から操作する方式らしいです。
参考サイト:AVRCP 【Audio/Video Remote Control Profile】
設定し直してみる
設定の仕方は、まず「開発者向けオプション」から変更しないといけません。
難しそうですね~。
①「設定」→「デバイス情報」→「ビルド番号」で「ビルド番号」を7回タップします。
ご自身で設定したロックNoを入力し解除してください。
これで「開発者向けオプション」が表示されます。
いったん、初期画面に移動して
②「設定」→「システム」→「詳細設定」→「開発者向けオプション」を選択。
③画面中央までスクロールしBluetooth AVRCRバージョンを選択とあり、「AVRCR1.4(デフォルト)」が選ばれていますが、いったん、1.3や1.5に選びます。
それでも、治らないので、スマートフォン本体を終了後して、しばらくたってから起動。
再びBluetooth AVRCRバージョンを「AVRCR1.4(デフォルト)」することで直りました。
④最後に「開発者向けオプション」表示のままだと、セキュリティ上まずいので、「開発者向けオプション」をOFFに変更します。
無事、音が出るようになりました。
AVRCRバージョンの再設定で直る?
結局設定は、何も変わっていないのですが、再設定することにより正しく認識したのではないかと思います。
Bluetoothイヤホンのメーカーにも症状を訴えたのですが、故障かもしれないので修理に出す状況だったので、自己解決できて本当に良かったです。
AQUOS sense3 UQでAndroidのバージョンを上げたらBluetoothイヤホンは接続できるが音が出ない方は、Bluetooth AVRCRバージョンの再設定をお試し下さい。
※動作保証はしません。「開発者向けオプション」なので慎重に設定する必要があります。
コメント