緑内障と診断され10ヵ月が経ちました。
明らかに左目の視野の欠けが広まっています。
おおよそ左上1/3ぐらいが、見えていません。
点眼剤治療を継続してはいますが、「ラタノプロスト」から「ミケルナ」という複合効果の点眼剤に切り替わりました。
点眼剤治療だけでなく普段の生活習慣から対策が必要そう。
あれ?車の運転で信号が見えない!緑内障怖い
両目で見ると正常に見えるので普段の生活には問題ありませんが、試しに視野欠損が多い方の目だけで見ると、本の見出しが消えていたり、人の顔がなかったりと、ゾッとすることが多いです。
車の運転中、信号待ちの状態で片目だけで見ると、信号の色の所が欠けて見えません。

しばらく片目で信号待っていたら、同乗者に「青に変わっているよ!」と教えてもらわないと気がつきませんでした。
もし、視野の下の方が欠けると道行く人や、対向車が見えなくなり、更に危険が増えますね。
これは相当ヤバいのでは?
自覚症状がある人は、車の運転を控えたりしたほうが良さそうです。
ちなみに僕はJR通勤で、なるべく車の運転は避けています。
両目で見れば正常にみえますが、いずれ症状が進み両目視野が欠けると、車の運転はできなくなりますね。
運転免許の更新の時に、緑内障の申告とかいらないのでしょうか?
最近はスマートフォンする人が多く、今後は更に緑内障の人々が増えるのでは?
かなり、重要なことと思いますが、まだ世の中に緑内障の認識不足なような気がします。
自分が緑内障だから思っているだけかもしれませんが・・・。
今後、緑内障とどう付き合うとべきか?
進行が進んで両目が欠けると、生活に支障がでます。
あまりに目に負担をかけないようとも思いますがIT業界で残業、ストレスは当たり前、朝から晩までパソコン作業、資格取得の勉強もあるで、悪くなる一方ですね。



今さらパソコン、スマートフォンを利用しない、趣味や仕事をしたいと思いますが、なかなか難しいです。
40代後半、年だから色々弱っていくので仕方ありませんが、視野欠損の進行状況によっては、否応無く転職も考えていく必要があり、いろいろ方向性も考えなければ。
最近は後何年で定年かな?それまで失明していないかな?会社から労災とか降りるかな?
とか、ネガティブシンキングになりがち。
富山県内で緑内障友の会とかないかな?
緑内障のランナー自分以外にいたら情報交換しませんか?
とおもってしまいます。
緑内障は、10年かけてゆっくり視野欠損する病気。
今さらながら、いろいろと、緑内障とのつきあい方をがんばって行こう思います。
コメント
管理人さん今晩は。久々に書き込みをさせて頂きます。
緑内障の進み具合が心配ですよね。ブログを読む限り、これからずっと緑内障と付き合っていかなければならない心中をお察し申し上げます。
富山マラソンまで後1ヶ月程になりましたね。
管理人さんは、金沢で行われた記録会に参加されたようですね。結果はもう一つだったかもしれませんが、レースの予行練習が出来て何よりです。
当方は7月130km、8月170km、9月は昨日まで約150kmの練習量です。今年の夏は酷暑だったので、ロング走が中々できず10~12kmのインターバル走が中心でした。ここにきて気温が下がって週末ドカ走り(2日間で31km以上走る)を2度行いました。後2回ほど週末ドカ走りが出来ればいいなあと思っていますが、天気と仕事や他の予定をやりくりして時間を作って取り組みたいと思っています。
久しぶりに平坦なコースを走れるので、サブ4を狙ってみたいと思います。
すけさんへ
走り込みができてるようでなによりです。
週末のどかばしりもすごいですね!
サブ4行けそうですね。私は、1km走ったら歩きますぐらいにすぐ疲れるようになりました。富山マラソン完走できるかも不安です。
はじめまして。私も管理人さんとよく似たきっかけ(健康面)でよく似たタイミング(40代から)でウォーキング半年→ランニングをはじめ、ハーフからレースに挑戦するようになって2年目です。
お酒が好きで、今も晩酌はかかせません。いつも体重を気にしています。
マラソンをするにあたって、いろんな人のブログ等を読んでいますが、ランニング開始時からこのブログはずっと読ませていただいてます。
最近、健康面での問題や、まとまった量の練習できていないということで、少し心配しております。
私も走り始め当初の目標はサブ4だったので、このブログはまさに自分の境遇とピッタリ重なり、自分への参考と励みにさせていただいていました。
お陰様で私自身はサブ4を達成することができたのですが、管理人さんも諦めずにサブ4にチャレンジしてほしいと思っています。
管理人さんのハーフマラソンのタイムからすると、サブ4は十分可能というか、すでに達成できていてもおかしくないレベルだと思います。
私がサブ4を初めて達成したときのハーフのタイムは1時間50分くらいでした。
管理人さんのハーフとフルのタイムを比較するとハーフが際立って早いので、どちらかというと速筋を使って走られるスピード型タイプだと想像してます。
速筋は筋力アップするのも早ければ落ちるのも早いと聞きます。加齢の影響も大きいそうです。
逆に持久力のもととなる遅筋は向上に時間はかかるが落ちるのは速筋ほど早くないと聞きます。歳を取っても速筋に比べて落ちにくいといいます。
筋力の低下によるタイムの落ち込みが著しいそうなので、やはりスピード型なのかな、と推測します。
管理人さんは持久型に振った練習や走り方をすれば案外簡単にサブ4達成できるんじゃないかと思います。
人は一度獲得した能力は、獲得していない能力に比べて急激に落ちないし、仮に落ちても取り戻すのには時間はかからないそうです。
仕事、家庭、身体、天候と、乗り越えるべきハードルはたくさんありますが、お互いがんばって目標達成しましょう!
ありがとうございます!
このブログをお読みいただき、かつサブ4達成いただき、お役にたてて光栄です。
ただ緑内障という病気は、無理は禁物、追い込んだ練習はだめで、ゆっくりジョグで遅筋を鍛え、がんばろうと思います。遅筋で、サブ4になればいいですが。楽しんで走って行こうと思います!